メリット・デメリットは?
そもそもWebライターは何をするの?

「Webライターを始めたい」と考えても、何からやればいいのかわかりませんよね。
僕は、Webライター歴1年の大学生フリーランスです。
-300x300.jpg)
始めた当初は右も左もわかりませんでしたが、今ではWebライターを束ねるディレクションという業務をこなせるようになりました!
この記事では、僕の実体験をもとにWebライターの始め方について解説します。
これからWebライターとして収益化を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください!

そもそもWebライターとは?仕事内容をサクッと解説
Webライターの仕事内容は、主にWebメディアの記事執筆の代行です。
-300x300.jpg)
Webライターといっても、以下のようにいろいろな種類があります。
Webライターの種類
- SEOライター
- シナリオライター
- セールスライター
- インタビューライター
- ニュースライター
- Kindle執筆
なかでも一番仕事量が多く、初心者であっても案件を獲得しやすいSEOライターがおすすめです。
SEOライター以外は案件数も少ないですし、専門的なスキルを求められることも多い傾向にあります。まずはSEOライターとして仕事を取りつつ、他の仕事も巻き取っていく意識を持っておきましょう。
なお、Webライターの仕事内容の詳細は「【まるわかり】Webライターとは?7種類の仕事内容や向いている人の特徴を解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
-
Webライターとは?7種類の仕事内容や向いている人の特徴を解説
続きを見る
未経験OK!Webライターの始め方7ステップ
1. 作業環境を整える
Webライターになるには、とりあえず必要最低限のツールを揃えておけば問題ありません。
最低限必要なツール
- インターネット環境
- パソコン
- 文書作成ツール
記事執筆はスマホでも可能ですが、作業が難しいためパソコンを持っておくと仕事が捗りますよ!
-300x300.jpg)
稼げるようになってきたら、MacBookやハイスペックなパソコンを購入するのもおすすめです。
2. ライティングの基礎を勉強する
やって慣れろといわれることもありますが、いきなり仕事を受注しようとしても任せてもらえない可能性が高いです。まずは以下のような方法でライティングを学習して、基本的な文章力を身につけましょう。
勉強方法
- 本
- Webメディア
- スクール
人によってスキルが身につきやすい勉強方法は異なるので、ご自身に合った選択をしてみてください!
なお、Writing Hacksであれば、Webライターに必要なスキルを最短最速で手に入れられます。基礎的な文章力はもちろん、仕事の取り方や提案文の書き方も教えてもらえるのです。
また、優秀な卒業生は仕事を依頼してもらえる可能性もあります。
-300x300.jpg)
僕は実際に案件を任せてもらい、Webライターとして毎月20万円以上を安定して稼げています!
案件をもらえるスクールは多くないので、少しでも興味のある方はぜひ公式ページをチェックしてみてください!
\稼げるWebライターを目指す!/
Writing Hacksの詳細については「【完全版】Writing Hacksの評判・口コミ10選!受講者ライターが徹底解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
-
【受講者が暴露】Writing Hacksの評判・口コミ7選【5万円稼ぐロードマップ付き】
続きを見る
3. ポートフォリオを作成する
ポートフォリオとは今までの実績のようなものであり、クライアントはこれをもとにライターの採用可否を決定します。つまり、質の高いポートフォリオを作成すれば、高確率で仕事を受注できるのです。
-300x300.jpg)
なお、ポートフォリオを作成するなら、WordPressブログがおすすめです。
WordPressブログがおすすめな理由
- SEOやライティングなどいろいろなスキルが身につく
- 採用されやすくなる
- WebライターはWordPress入稿の案件が多い
-300x300.jpg)
Webライターにとってブログは不可欠なので、今すぐにでも始めましょう。
WordPressブログは、Xserverであれば最短10分で開設できます。詳細は「【最短10分】WordPressブログの始め方!作業を効率化する初期設定も解説」で解説しているので、ぜひ目をとおしてみてください!
-
【最短10分】WordPressブログの始め方10ステップ!作業を効率化する初期設定も解説
続きを見る
4. クラウドソーシングサイトやSNSに登録する
ポートフォリオを作り終えたら、仕事を受ける準備をしていきます。Webライターの仕事は、クラウドソーシングサイトやSNSで受注するのが一般的です。
クラウドソーシングサイトは、ライターとクライアントのマッチングサイトのようなものです。いろいろな種類がありますが、以下2つが王道なので今のうちに登録しておきましょう!
SNSでは、TwitterやInstagramを利用して仕事を取っていきます。「#ライター募集」で検索をかけると仕事が見つかりますよ。
-300x300.jpg)
5. プロフィールを整える
クライアントはプロフィールを見て仕事を依頼するか決めるので、整っていないと失注する可能性が高まります。
プロフィールに記載する内容
- 実績
- 得意ジャンル
- 保有資格
- 稼働時間
- 経歴
-300x300.jpg)
プロフィール画像は実写が望ましいですが、身バレが怖い方はイラストでも問題ありません。ココナラで探すと、腕のよいデザイナーに巡り会えますよ。
また、信頼性担保のために、加工されている写真や後ろ姿の写真は使わないほうが安心です!
6. 案件に応募する
クラウドソーシングサイトやSNSを見てみるとさまざまな仕事がありますが、初心者であっても全ての案件に片っ端から応募していくのはおすすめできません。
以下の項目を参考にして、自分に合う案件に応募していきましょう!
案件応募時に見たほうがいい項目
- ジャンル
→興味のある内容を選ぶ - 単価
→文字単価0.7円以上を目指す - 納期
→なるべく余裕があるものを選ぶ
単価の低すぎる案件は給料を払ってもらえないブラックな可能性が高いので、初心者といえど応募しないほうが安心です。また、最初は思っていたよりも執筆に時間がかかるので、納期に余裕がある案件を受注するのがおすすめです。
-300x300.jpg)
プロフィールを埋めた後は、ガンガン応募していきましょう。最初はなかなか案件にとおらないかもしれませんが、めげずに続けてみてくださいね!
7. 執筆から納品までをこなす
案件に通過するとマニュアルや概要を渡されるので、細部までチェックするようにしてください。最初はわからないこともあるかもしれませんが、見なかったことにしようとせず相手に質問しましょう。
とはいえ、調べてわかるようなことは質問しないように心がけてくださいね。
また、クライアントの時間を奪わないためにも、質問はまとめて行うのがおすすめです。
-300x300.jpg)
なお、細かい仕事の流れは「Webライターの仕事の流れ10ステップ!案件を受注できない原因も解説」で解説しています。仕事の受注が不安な方は、ぜひ目をとおしてみてください!
-
【これでバッチリ】Webライターの仕事の流れ10ステップ!案件を受注できない原因も解説
続きを見る
未経験からWebライターを始める際の注意点3選
1. 楽に稼げる職業ではない
Webライターが良質な記事を書くためには、リサーチしたり競合記事を分析したりする必要があります。また最初は単価も低く、時給が100円程度になることもザラにあります。
生半可な気持ちで取り組んでいれば、挫折することになるでしょう。
-300x300.jpg)
僕も初案件の時給は300円程度でしたが、大学の隙間時間や放課後を活用して今では月20万円程度稼げていますよ。
2. 「副業」であっても「本業」という意識を持つ
あなたからすると副業や隙間時間で行う仕事であったとしても、クライアントからすれば本業です。副業だからといって、質の低い記事を納品したりいい加減に仕事をしたりしてはいけません。
-300x300.jpg)
マニュアルをしっかりと読み込み、できるだけ相手の時間を奪わないように心がけましょう。
また、初心者であっても、Webライティングのプロという意識を持って仕事に取り組むようにしてみてくださいね!
3. 初心者アピールしない
初心者に仕事をお願いするメリットはありません。応募文に「初心者」というワードがあるだけで、案件を任せてもらえる可能性は大きく下がってしまいます。
-300x300.jpg)
失敗したときの不安から「初心者ですがよろしくお願いします」といったワードを使う人が多いですが、逆効果です!
駆け出しであっても初心者アピールはせず、自分をよくみせるように応募しましょう!
未経験でもWebライターを始めて稼ぐ5つのコツ
1. 納期に遅れない
納期に遅れると信頼を失い、契約を切られる可能性があります。とくに最初は修正も多いので、なるべく早く納品するように意識してみてください。
とはいえ、スピードを意識しすぎて記事の質が落ちてしまったら、元も子もありません。
-300x300.jpg)
もし遅れるとわかったら、すぐに連絡するようにしましょう。納期は余裕を持って取られていることが多いので、伸ばしてくれる可能性が高いです。
2. 常にスキルアップを目指す
Webライターは時給ではなく文字単価の場合がほとんどなので、勉強をしないとなかなか単価が上がらず挫折につながります。
-300x300.jpg)
スキルアップする際はライティングだけでなく、マーケティングやセールス力を磨くと市場価値の高いライターになれます。
なお、効率よくスキルアップを目指すのであれば、有料講座の受講も検討してみてください。なかでもWriting Hacksは基礎知識を網羅的に学習できたり、3回の記事添削を受けられたりするのでおすすめです。
-300x300.jpg)
僕もWriting Hacksの動画を繰り返し見て、今では月20万円稼げるWebライターになれました!
公式サイトではサンプル動画も見られるので、少しでも興味のある方はぜひ詳細をチェックしてみてください。
\稼げるWebライターを目指す!/
3. 指摘を素直に受け止める
初心者の頃は大量のフィードバックを受けて、提出した原稿が赤字だらけになることもあります。とはいえ、指摘をしてくれるのは裏を返せばあなたに期待をしているということです。
-300x300.jpg)
指摘はしっかりと吸収して、次の執筆に活かすようにしてみてください。
僕も最初の頃は指摘が多く絶望を味わいましたが、今では継続して仕事をもらえるWebライターになれました。
4. ルールを熟知して守る
SEOで上位表示させるために、クライアントによってそれぞれルールが異なります。仕事を受ける段階で、マニュアルと呼ばれる注意事項がまとまった書類を渡されるので、熟読しておきましょう。
-300x300.jpg)
やり方を間違えてしまうと先方に迷惑がかかるので、慣れるまでは逐一確認しながら作業を進める癖をつけるのがおすすめです!
細かいルールまで熟知して守ってくれるWebライターはクライアントから重宝され、仕事をもらいやすくなりますよ。
5. 円滑なコミュニケーションを取る
コミュニケーションコストやストレスがかかると、契約を切られてしまう可能性があります。
Webライターは、基本的にテキストだけのコミュニケーションです。円滑に案件を進めるためには、即レスかつ端的にチャットしましょう。
-300x300.jpg)
とにかく相手にストレスを感じさせないように意識してみてくださいね!
なお、仕事や家事が忙しくすぐに返信できない場合は「追って〇〇時に連絡します」と伝えるだけでも安心感は違いますよ。
未経験からWebライターを始める際に必要な5つのスキル
1. 基礎的なパソコン操作スキル
ガチガチにプログラミングができたりサーバーをいじれたりする必要はないので、文書作成ツールに触れるようにしておきましょう。
タイピングは早いほうが好ましいですが、遅くてもOKです。仕事をしていくなかで早くなっていくので、特段意識する必要はありませんよ。
2. わかりやすく伝えるライティング力
Webライターは文章を書けばよいわけではなく、難しい用語をわかりやすくするライティング力が求められます。
金融系や投資系などのジャンルは難しい専門用語が多くなり、知識のない読者は置いてきぼりになってしまうからです。
ユーザーはわからないことがあればすぐに違うページへ行くので、離脱されないために専門用語であってもわかりやすく噛み砕いて説明する必要があります。
3. 基礎的なSEO
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索順位を上位に押し上げるためのマーケティング手法です。
Webライター(SEOライター)は書いた記事を検索上位に上げるのが仕事なので、SEOの基礎知識を知っておく必要があります。奥が深いですが、Webライターに専門的な知識が求められることはありません。
-300x300.jpg)
この本は漫画形式で楽しく学べるので、読書が苦手な人でも安心です。
4. 営業力
クラウドソーシングやSNSから仕事を受注する際に、案件を任せてもらえるように自分を売り込みましょう。
営業時に伝えること
- 志望動機
- 実績
- 経歴
- 稼働時間
- 作業範囲
これらのように自分の特徴を相手に伝え「この人に任せたい」と思ってもらえるように努力しましょう。
-300x300.jpg)
営業といってもゴリゴリに商品を売り込む必要はなく、自分の実力やスキルを相手に理解してもらうだけでOKです。
5. リサーチ力
Webライターは記事に必要な情報を集めながら執筆するので、リサーチ力は不可欠です。
検索上位を参考にして情報収集をしますが、なかには間違っていたり不要だったりする内容もあります。正しい情報と間違った内容を取捨選択して、読者が求めている適切な記事を執筆する必要があります。
-300x300.jpg)
Webライターはリサーチをして構成を作るのですが、この「構成」が記事の良し悪しを大きく左右します!
Webライターにとってリサーチ能力は、一番重要なスキルといっても過言ではありません。
未経験からWebライターを始める3つのメリット
1. 好きな時間・場所で働ける
Webライターはパソコンとインターネット環境があれば、問題なく仕事ができます。早朝や真夜中にかかわらず、自分のライフスタイルに合わせて働けますよ。
-300x300.jpg)
僕は朝起きるのが苦手なので、10時くらいから作業を始めています!
副業サラリーマンや主婦であっても、限られた時間で執筆可能。隙間時間に働けることはもちろん、本業にしてガッツリ稼ぐ選択肢もあります。
2. 達成感がある
Webライターが書いた記事は、検索結果の上位に表示される可能性があり、達成感を得られます。
-300x300.jpg)
僕も、自分が書いた記事が検索結果画面に表示されていると嬉しくてたまりません!
とはいえ、成果を出すためにはそれなりのスキルが必要です。文章力に加え、リサーチや競合調査を行う能力が求められます。
その分、仕事を終えた後の爽快感は最高です!
3. 参入障壁が低い
Webライターは、基本的にわかりやすい文章を書ければ成り立つ仕事です。プログラミングやWebデザインと違って高度なスキルが求められないので、誰でもなりやすい職業といえます。
-300x300.jpg)
僕も実際に大学生ですが、Webライターとして月に20万円以上を安定して稼げています!
未経験からWebライターを始める3つのデメリット
1. すぐに稼げない
未経験でWebライターを始めた最初は文字単価が低く、時給で計算すると数百円程度しか稼げないこともあります。
どれだけ仕事をしても稼げなくて、苦しいと感じることもあるかもしれません。しかし、継続して努力していれば、少しずつ稼げるようになります。
執筆スピードが上がりスキルがついてくれば、時給は10倍にも跳ね上がります。
-300x300.jpg)
実際、僕は最初の案件の時給を換算すると300円程度ですが、今は3,000円ほどになっていますよ!
2. 継続して勉強する必要がある
Webライターは駆け出しの方が多く、ひとつの案件に数十件の応募が殺到することもあります。しかし、蓋を開けてみると優秀な人材はまだまだ不足している状況です。
-300x300.jpg)
初心者が多い影響で業界全体の人数が多く見えますが実際はそのようなことはなく、スキルがある方には仕事が殺到します!
生活に困らないほどの収入を得るためには、クライアントに信頼してもらうためのスキルを身につけましょう。
Webの世界は変化が速いので、常に勉強しないと置いていかれます。慢心せずに、向上心を持ち仕事に取り組みましょう。
3. 常に仕事の連絡がくる
Webライターには定時という概念がないため、昼夜問わず仕事の連絡がくる場合があります。新しい仕事依頼なのか急ぎの修正依頼なのかはケースバイケースですが、すぐに対応するかしないかは自分で判断しないといけません。
会社員のように8時間勤務や週休2日などという決まりはないので、仕事をたくさん抱えていて納期に追われている状況であれば、常に連絡がくる状況です。
キャパオーバーしないためにも、スケジュール管理を徹底するのがおすすめです。
未経験からWebライターを始める際によくある5つの質問
1. 主婦や学生でもWebライターになれる?
主婦や学生であっても、Webライターにはなれます!
-300x300.jpg)
加えて、SNSを見れば多くの主婦や学生がWebライターとして活動しているのがわかります。
Webライターには特別なスキルも必要なく、マニュアルが用意されているケースも多いので安心して始めてみてください!
なお、自分もWebライターになれるか不安な方は「【朗報】Webライターは誰でもなれる!向いている人の7つの特徴や注意点も紹介」に目をとおしてみてください。不安が払拭されるはずですよ!
-
【朗報】Webライターは誰でもなれる!向いている人の7つの特徴や注意点も紹介
続きを見る
2. 仕事中にわからないことがあったときどうしたらいい?
Webライターの仕事中にわからないことがある場合は、まず自分で調べましょう。10分程度調べてもわからなかった場合は、クライアントへ相談してみてください。
個人として仕事をするので聞いていいのか躊躇するかもしれませんが、わからないまま進めてミスを犯せば信頼を失ってしまいます。
3. どれくらい稼げる?
人にもよりますが、月3〜5万円程度であれば誰でも稼げるようになるでしょう。
-300x300.jpg)
副業Webライターのなかには月20〜50万円ほど稼げている方もいるので、スキルアップ次第といえます。
4. 作文が苦手な人には向いていない?
作文が苦手だったとしても、Webライターになって収入を得ることは可能です。
とはいえ、向き不向きがあるので、やってみて難しそうであれば違う仕事を探すのもひとつの手です。
5. どのようなジャンルを執筆するの?
執筆ジャンルはいろいろあります。案件の募集要項にも記載されているので、書けそうなものから取り組んでいきましょう。
なかでも、以下のジャンルは単価が高いのでおすすめです。
単価の高いおすすめジャンル
- 金融
- 仮想通貨
- 美容
- 恋愛
- 回線
最初は多くの種類の案件を受けていき、なれてきたらジャンルを絞るのもおすすめです。
Webライターとして仕事を獲得するなら『WordPress』でブログを開設しよう
Webライターで仕事を獲得するためには、自分の実力を証明するポートフォリオを作成する必要があります。しかし、無料ブログであるnoteやアメーバブログで開設したところで、クライアントからの印象はよくありません。
WordPressがおすすめな理由
- SEO(記事を検索結果の上位に表示させる施策)を実践できる
- Webライターは案件でWordPressへ入稿する機会が多い
- 収益化を目指せる
WordPressを理解していないWebライターは、今後仕事がなくなっていきます。「これからWebライターで稼ぎたい」「仕事をどんどん獲得したい」と考えている方は、WordPressブログを開設するのがおすすめです。
「難しそう...」と感じるかもしれませんが、Xserverのクイックスタートを活用すれば最短10分で作業は完了します。詳細は以下の記事で解説しているので、ぜひチェックしてみてください!
\Webライターとして突き抜ける!/