Webライターで失敗したくない…
損害を与えてしまわないか不安...
失敗しないためにはどんなことに気をつければいい?

Webライターは国家資格のように特別な資格やスキルが不要なため、誰でも始めやすい人気の職業です。しかし「失敗したくない」といった不安があり、なかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、大学に通いつつWebライターとして毎月20万円以上稼いでいる僕が、以下の内容を解説します!
-300x300.jpg)
最後まで読むと何に気をつければいいのか、意識するポイントがわかります!
Webライターとして失敗せず活躍していきたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

Webライターがやりがちな5つの失敗
1. 案件に応募しない
「自分に実力がないから」と挑戦できず尻込みするのは、Webライターなら誰でも通る道です。
-300x300.jpg)
とはいえ、実際に記事を書かなければ、ライティングは上達しません!
書いてみて「このときはこんな文法がある」「こうしたら読みやすい」など学んでいくので、一歩踏み出して案件に応募していきましょう。
飛び込む勇気を持つことが、Webライターとして成功する秘訣です。
2. 低単価の案件ばかり受注する
Webライターを始めた頃は自信が持てず、高単価の案件にチャレンジできない方も多いでしょう。そこで、単価の低い案件にチャレンジして、疲弊してしまうのです。
始めは完成までに時間がかかり、さらに修正依頼が多いと時給が低くなってしまいます。
-300x300.jpg)
僕も実際、最初の案件の時給は300円程度です!
いくら働いても稼げずモチベーションが下がってしまい「Webライターを始めたのは失敗だった…」となりかねないので、断って次の案件を探しましょう。
3. 誤字脱字がある
発注者は少しでも自分たちの負担を減らすために、お金を払ってライターに記事執筆を依頼しています。それなのに誤字脱字があると修正依頼に時間が取られてしまい、仕事が進まなくなってしまいます。
たかが一文字の誤字脱字であっても、クライアントからの評価は爆下がりなので注意が必要です。
誤字脱字で評価を下げるのはもったいないので、書き終えたら必ず確認してくださいね。
-300x300.jpg)
目視だけではなく、声に出して音読するとミスを発見しやすいのでおすすめです!
4. 納期に遅れる
クライアントは設定した納期が守られる前提で業務を遂行しているので、予定通り納品されないと仕事が滞ってしまいます。
-300x300.jpg)
万が一間に合わない場合は、その時点で相談しましょう!
心から謝罪し遅れる理由を述べ、いつまでに納品できるか添えるとクライアントも安心します。
風邪や家族の事情で遅れるのは仕方がない部分もあるので、失敗した後の立ち振る舞いを意識するようにしましょう。
5. 何を伝えたいのかわからない文章を書く
駆け出しWebライターは文章の書き方を理解していない方も多く、読者の悩みを解決できていないケースがあります。結論が伝わらない文章だと、読者は違う記事を探しにいきます。
文章を書く経験が少ないうちはまとまりのない文章になりやすいので、ユーザーが求めている情報は何かを意識してみてくださいね。
【実体験】大学生Webライターの僕が失敗したこと
僕は大学2年生の春休み(2022年2月)からWebライターを始めたのですが、ひとつ大きな失敗をしてしまいました。
-300x300.jpg)
Webライター2ヶ月目の2022年3月に、自分の限界以上の案件を抱え、クライアントに迷惑をかけてしまったのです...
当時はとにかくいろいろな案件に手を出すことが正解だと考えていて、後先考えずに仕事を受注していました。結果として、自分の手では負えないほどの仕事を抱えることとなり、クライアントに申し出て案件を終了してもらいました。
自業自得ではありますが、とても辛く苦しい思いをしたので、Webライターを辞めようと思ったことを覚えています。
しかし、ここで辞めると自分の人生が変わらないと思い、仕事を再開しました。それからは自分のリソースを超える量の案件は受注せず、確実に仕事をこなすように意識しています。
今では月収20万円以上を稼ぐWebライターとなり、毎月安定して仕事をもらっています。
この記事を読んでいる方は、僕と同じ失敗をしないように気をつけてくださいね。
Webライターで失敗したらすぐに謝罪しよう
失敗をしないのがベストではありますが、人間は何かしら問題を起こしてしまいます。
大切なのは、失敗した後の行動です。自分に少しでも非があれば、すぐに謝罪するようにしましょう。
僕も以前クライアントに大きな迷惑をかけました。
-300x300.jpg)
しかし、無理だと思った瞬間に謝ったので、大事には至りませんでした!
その後ある機会でその方にお会いしたのですが、とても優しく接してくれたのを覚えています。失敗しても怒られることはそうないので、心から謝罪し、今後同じような失敗をしないための施策も伝えるようにしましょう。
Webライターが失敗しないために意識したい5つのポイント
1. ブログで練習をする
ブログを書くと文章をまとめる力が身につき、構成を考える経験もできるのでライティングスキルが上がります。質のいいブログは提案文に実績として活用できるので、自分の得意分野から始めてみましょう。
-300x300.jpg)
ただし、日々の出来事を記すだけの日記にならないように注意が必要です
読者の悩みを解決できる、有益な記事を書くように心がけましょう。
2. スケジュール管理を徹底する
スケジュール管理を徹底すれば、納期に遅れる事態を防げます。
案件ごとに納期は異なりますし、初心者のうちは自分が思っているよりも執筆に時間がかかります。納期遅れは評価が下がり信頼も無くなるので、カレンダーやメモなどを使い細かく日程を管理しましょう。
以下のように、カレンダーアプリを使うのがおすすめです。
おすすめの使い方
- 受注したらすぐにGoogleカレンダーに納品日を設定
- 納品日の3日前にリマインダーを設定
-300x300.jpg)
また、おおよその執筆にかかる時間を計っておくと、時給計算もできるので単価アップにつながりますよ!
3. リサーチを徹底して構成を作る
ユーザーの悩みを解決できる記事を書くためには、リサーチが重要です。上位記事やSNSを参考にしつつ、以下の内容を精査していきましょう。
リサーチ内容
- 顕在ニーズ
- 潜在ニーズ
- ペルソナ
- 記事のゴール
顕在ニーズとは?
キーワードからわかる、ユーザーが解決したい悩み
例)「〇〇 評判」というキーワードの場合、〇〇のよい・悪い評判
潜在ニーズとは?
ユーザーすら気づいていない、心の奥底に抱える悩み
例)「〇〇 評判」というキーワードの場合、〇〇の評判を知るだけでなく、メリットや始め方も知りたいと推測される
リサーチした内容をもとに、執筆時の参考となる構成を作成します。今や構成作成はWebライターとして最低ラインのスキルなので、作れるようにしておきましょう。
4. 読みやすい文章を書く
文章を書く経験が少ない方は、なかなか読みやすい記事を書けません。
-300x300.jpg)
僕もWebライターを始めた当初の文章を見ると、読みにくいなと感じます...!
そこでおすすめなのが文章の型に当てはめることであり、WebライティングではPREP法がよく使われます。
PREP法
- P (Point)→結論
- R (Reason)→理由
- E (Example)→具体例
- P (Point)→再度結論
たとえば、大学生にWebライターがおすすめな理由を説明する文章について、PREP法を用いて解説すると以下の通りです。
結論 | Webライターは大学生におすすめです |
理由 | なぜなら、家で仕事が完結しますし、バイト以上の額を稼げるためです |
具体例 | 実際、僕も家から出ずに仕事ができていますし、毎月20万円以上を稼げています |
再結論 | そのため、大学生にはWebライターがおすすめです |
PREP法を使うと論理的に内容を理解しやすい文章が書けるので、駆け出しの方は早めにマスターしましょう。
5. 記事を入念に確認する
丁寧に執筆したとしても、ミスがあると思って入念に確認するように心がけてください。時間を置いて声に出して確認すると間違いに気づきやすくなるので、翌日に音読することをおすすめします。
とはいえ、人間の力だけで誤字脱字を完全になくすことは不可能です。繰り返すと、クライアントからの信頼を失う場合もあるでしょう。
そこでおすすめなのが、文章構成ツールの活用です。文賢であれば、コピペするだけで100以上の観点から文章をチェックし、読みやすい記事に変えてくれます。
値段は決して安くありませんが、文章の質が確実に向上して評価も高まります。
文賢の値段
- 初期費用:11,880円(税込)
- 月額:2,178円(税込)
クライアントからの評価が高まれば、単価アップも見込めてこれからのキャリアにも活かせますよ。
-300x300.jpg)
僕も文賢を使って校正しているのですが、細かいところまで見てくれるのでとても助かっています!
文章のレベルを高めたい方は、ぜひ文賢の導入を検討してみてくださいね。
\ミスを減らして単価アップ!/
失敗しないWebライターの始め方5ステップ
なお、Webライターの始め方は「【未経験OK】Webライターの始め方7ステップ!稼ぐコツやよくある質問にも回答」でも詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。
-
【未経験OK】Webライターの始め方7ステップ!稼ぐコツや必要なスキルも解説
続きを見る
1. 文章力を身につける
文章力を身につける方法
- 書籍
- スクール
- Webメディア
-300x300.jpg)
文章の基礎を身につけるのであれば、まず以下の2冊を読むのがおすすめです!
『文章力の教科書』では基本的にはライティングを学べ『沈黙のライティング』では、SEOの基礎を学べます。
SEOとは?
執筆した記事を検索上位に押し上げる施策
Webライターは検索上位に上げる記事を書くため、SEOの知識は必須
また、僕も受講したWriting Hacksであれば、最速最短でWebライターに必要なスキルを網羅的に身につけられます。本と違ってスキルだけではなく、案件の獲得方法や提案文の書き方も学べます。
卒業生で活躍している方は多いので、Webライターで稼いでいきたい方はぜひ受講を検討してみてください!
\稼げるWebライターを目指す!/
なお、Writing Hacksの評判は「【受講者が暴露】Writing Hacksの口コミ・評判7選!メリット・デメリットも紹介」で解説しているので、こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
-
【受講者が暴露】Writing Hacksの評判・口コミ7選【5万円稼ぐロードマップ付き】
続きを見る
2. ポートフォリオを作成する
-300x300.jpg)
ポートフォリオとは、今までに自分が執筆した記事や実績を文章にまとめた作品集です!
発注者は、ポートフォリオを見て仕事を依頼するか判断します。自分の得意なことや強みを見やすく情報がわかりやすいポートフォリオは、クライアントから高く評価され仕事を任せたいと思ってもらえます。
ポートフォリオに入れる内容
- 参考記事
- 実績
- 稼働時間
- 執筆可能ジャンル
- 経歴
なお、ポートフォリオはWordPressブログで作るのがおすすめです。
WordPressがおすすめな理由
- WebライターはWordPressを使う機会が多い
- SEOの知識が身につく
- 収益化を目指せる
noteのような無料ブログでも問題はありませんが、WordPressをいじれるといろいろな案件で重宝される人材になります。
開設は簡単10分で完了するので「【最短10分】WordPressブログの始め方10ステップ!作業を効率化する初期設定も解説」を参考にしながら、作業を進めてみてください。
-
【最短10分】WordPressブログの始め方10ステップ!作業を効率化する初期設定も解説
続きを見る
3. クラウドソーシングやSNSに登録する
Webライターの案件獲得は、クラウドソーシングサイトやSNSを活用するのが一般的です。
クラウドソーシングサイトとは?
受注者と発注者をつなげるプラットフォーム
手数料として10〜20%程取られるが、未経験者OKの案件が多く挑戦しやすい
クラウドソーシングサイトで有名なのは、以下の2つです。
-300x300.jpg)
僕も最初はクラウドワークスから受注しました。さまざまな条件から案件を探せるので、駆け出しの方はぜひ活用してみてください。
SNSの場合は、TwitterやInstagramを通じて受注していきます。「#Webライター募集」と検索すると案件がヒットするので、条件を確認しつつ積極的に応募していきましょう。
4. プロフィールを整える
クライアントは登録されたプロフィールを見て採用するか判断するので、項目が埋まっていないと受注率が下がります。経歴や持っている資格などの項目もできる限り埋めて、空欄がないようにしましょう。
実績がなくても質の高いポートフォリオを載せれば、知識があるとアピールできます。
SNSを活用して案件を獲得する際も同様に、あなたの人柄やスキルが伝わるようなものにしておきましょう。
SNSのプロフィール内容
- ポートフォリオのURL
- 実績
- 保有資格
また、充実したプロフィールと質の高いポートフォリオがあれば、発注者からスカウトが届き案件獲得しやすくなりますよ。
5. 案件に応募する
クラウドソーシングサイトは多くの案件があり、早く受注したいからといって全てに応募していくのは現実的ではありません。
以下の項目を参考に、自分が書けそうな案件に応募しましょう。
ポイント
- ジャンル
→全く興味がないとリサーチに時間と労力を使いすぎて苦痛に感じる - 文字単価
→0.7円以上の案件を探す - 納期
→期日に余裕があると安心
-300x300.jpg)
文字単価0.1円のような低単価案件は時間と労力がもったいないので、初心者であっても応募しないようにしましょう!
Webライターとして仕事を獲得するなら『WordPress』でブログを開設しよう
Webライターで仕事を獲得するためには、自分の実力を証明するポートフォリオを作成する必要があります。しかし、無料ブログであるnoteやアメーバブログで開設したところで、クライアントからの印象はよくありません。
WordPressがおすすめな理由
- SEO(記事を検索結果の上位に表示させる施策)を実践できる
- Webライターは案件でWordPressへ入稿する機会が多い
- 収益化を目指せる
WordPressを理解していないWebライターは、今後仕事がなくなっていきます。「これからWebライターで稼ぎたい」「仕事をどんどん獲得したい」と考えている方は、WordPressブログを開設するのがおすすめです。
「難しそう...」と感じるかもしれませんが、Xserverのクイックスタートを活用すれば最短10分で作業は完了します。詳細は以下の記事で解説しているので、ぜひチェックしてみてください!
\Webライターとして突き抜ける!/