記事の書き方がわからない!
どうやって文章を書けばいいのだろう?
ライティングスキルを高めて収入を増やしたい!

Webライターを始めたものの、記事の書き方がわからず悩んでいる方は多いのではないでしょうか。執筆する際は、ただ文章を書けばいいわけではなく、流れやリズムに気を付ける必要があります。
-300x300.jpg)
僕も初心者の頃はわかりませんでしたが、記事の書き方を学べばスムーズに書けるようになりますよ!
この記事では、現役Webライターとして月に78万円稼ぐ僕が以下の内容を解説します。
この記事でわかること
- 記事を書く目的
- 記事の書き方
- 書き方のコツ
記事の書き方に悩んでいる方や読みやすい文章を書けるようになりたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

Webライターが記事を書く目的
Webライターが記事を書く目的は、クライアントの要望を叶えることです。
たとえば「商品やサービスを訴求したい」「検索上位に上がる記事を増やしてPV数を稼ぎたい」などが挙げられます。
-300x300.jpg)
先方の意向を理解せずに記事を書くと「このライターはこちらの考えをわかっていない」と思われ、信頼を損ねてしまいます!
記事を書く前に、以下の内容を確認しましょう。
確認すること
- 渡されたマニュアル
- メディアに上がっている記事
案件の目的を理解して記事を書ければ、継続して仕事をもらえる可能性も高まります。結果として、大幅な収入アップにつながりますよ。
【Webライターの記事の書き方①】リサーチの手順3ステップ
1. KW(キーワード)を見る
クライアントからSEOで上位表示を狙うキーワードを渡されるので、確認しましょう。その際には、以下2つのキーワードも確認するようにしてください。
確認すること
- サジェストキーワード
Googleの検索窓に検索キーワードを入力したときに出てくる「候補になるキーワード」 - 再検索キーワード
Googleで特定のキーワードを検索したときに、検索結果の画面上に表示される「関連キーワード」
サジェストキーワード
再検索キーワード
これらを記事内に含めると読者の満足度を高められるので、結果としてクライアントからの評価も高まりますよ。
2. SNSをチェックする
Web上にある情報でも読者の悩みは理解できますが、Yahoo!知恵袋やSNSを活用するとさらに深掘りできます。匿名性の高い媒体であればユーザーのリアルな声がわかるので、記事執筆に活かせるでしょう。
-300x300.jpg)
普段何気なく使っているSNSも、Webライターのツールになるのです!
渡されたキーワードや再検索キーワードを念頭におきながら、知恵袋の質問やツイートを見ると「なぜ関連キーワードを検索しているのか」を理解できますよ。
3. 上位記事をリサーチする
上位に表示されている記事は、Googleから「読者の悩みを解決している」と判断されています。そのため、SEOで上位表示を狙うためには、結果を出している記事を参考にしましょう。
なお、Googleは過去の検索履歴からその人に合ったサイトを示してくれるため、Googleにログインした状態で検索すると、他の人とは違う記事が表示される可能性があります。
-300x300.jpg)
そのため、履歴に左右されないシークレットモードを活用して上位記事を調べるのがおすすめです!
ブラウザを開いた状態で「Shift+Ctrl(command)+N」を同時に押すと利用できます。
【Webライターの記事の書き方②】構成を作る手順4ステップ
1. 情報を取捨選択する
検索結果に上位表示されている記事であっても、本当に必要な情報が揃っているとは限りません。リサーチで集めた情報を、本当に必要な内容なのか精査しましょう。
読者の悩みを「なぜ知りたいのか?」「どんな人が情報を求めているのか?」など深掘りして、情報を取捨選択するのがポイントです。
-300x300.jpg)
キーワードを単語に区切って「なぜ?」と追求していくと、より読者の悩みを深掘りできますよ!
2. 見出しを作成する
取捨選択した情報を元に、キーワードを意識しながら記事構成を組み立てていきます。
見出しには読みやすくするため、階層構造がh1~h6まであります。数字は小さい順に使用し、h5以下は基本的には使いません。
階層 | 本記事の場合 |
h1:タイトル | 【収益爆増】Webライターの記事の書き方3ステップ!月収50万円超えの筆者が解説 |
h2:大見出し | 【Webライターの記事の書き方①】リサーチの手順3ステップ |
h3:中見出し | 1.情報を取捨選択する 2.見出しを作成する 3.タイトルを決める |
h4:小見出し | なし |
-300x300.jpg)
なお、並列するh3見出しは粒度を揃えるようにしましょう!
3. タイトルを決める
読者が記事を見るために、タイトルは非常に重要です。いくら記事の内容がわかりやすくても、タイトルがイマイチであれば読まれることはありません。
思わずクリックしたくなるような、魅力的なタイトルを考えましょう。
押さえておきたいポイント
- キーワードを含める
- 35~40文字くらいに収める
- 具体的な数字を入れる
-300x300.jpg)
インターネット上の記事や本など、自分が気になったタイトルやキャッチコピーはメモしておくと今後の参考になりますよ!
なお、魅力的なタイトルをつけるコツについては「【他を圧倒】Webライターが魅力的なタイトルをつけるコツ10選!現役ディレクターが例文を紹介」で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
-
【他を圧倒】Webライターが魅力的なタイトルをつけるコツ10選!現役ディレクターが例文を紹介
続きを見る
4. メタディスクリプションを決める
-300x300.jpg)
メタディスクリプションとは記事の概要を紹介する70~100文字程度の文章であり、GoogleやYahoo!などの検索結果にスニペット(説明文)として表示されます!
タイトルは30文字ほどしか表示されないので、記事の概要を全て伝えるには限界があります。そこでメタディスクリプションを設定し、読者に記事の内容を伝えるのです。
SEO対策に直接的な影響はないと言われていますが、検索結果画面で「この記事は私の悩みを解決できそう」と思った読者が記事を読むことで、間接的に良い効果を与えるとされています。
さらに、関連キーワードから訪れる可能性もあるので、記事ごとに設定しておくのがベストです。
【Webライターの記事の書き方③】本文を執筆する手順5ステップ
1. リード文を書く
リード文とは、タイトル下にある導入文を指します。読者はリード文を読んで記事を読み進めるか決めるので「私の求めている内容ではない」と判断されたら、他の記事を探しにいってしまいます。
リード文
-300x300.jpg)
リード文で読者の心を掴むことが大切です!
リード文に入れる内容
- 読者の悩みや共感
- 記事を読むメリット
- 内容や主張
- 読んで欲しい人
必ず、記事の結論や内容に触れ「この記事を読めば私の悩みは解決する」と思わせるリード文を書きましょう。
2. 読者の悩みを解決する文章を書く
文章を書く際に大切なのは「読者の悩みを解決する」ことです。
-300x300.jpg)
難しい専門用語を使わず、わかりやすく読みやすい文章を心がけましょう!
本文執筆には、文章の型であるPREP法に当てはめるのがおすすめです。
PREP法とは
- P(Point)→結論
- R(Reason)→理由
- E (Example)→具体例
- P (Point)→再結論
これに沿って書けばライティング未経験者でも論理的な文章が書けるようになりますよ。
3. 記事をまとめる
まとめ文は読者の理解を深める大切なパートです。記事の内容を要約し、次の行動を促しましょう。
各見出しの要点をまとめたり、読者の背中を押してあげるような具体的な文章を入れたりすると効果的です。
-300x300.jpg)
まとめ文にも、PREP法を使うと説得力が増しますよ!
長すぎると結論がわからなくなるので、10~15行程度に収めるのがポイントです。
4. 推敲する
記事を書き終えたら終わりではなく、1日あけて推敲をおこないましょう。「もっとわかりやすい表現はないか」「おかしな言い回しはないか」を意識しながら、以下の方法を実践してみてください。
意識するポイント
- 黙読する
- 音読する
- 翌日にもう一度音読する
目で見ただけでは、不自然な言い回しに気付かない可能性があります。
-300x300.jpg)
声に出すとおかしな箇所を見抜けるので、ぜひ試してみてください!
5. ツールを使って編集する
どれだけ丁寧に確認作業をおこなっていても、人間誰しもミスはあります。全ての誤字脱字やミスをなくすのは困難です。
-300x300.jpg)
しかし、ミスを何回も繰り返していてはクライアントからの信頼も失ってしまうので、ツールを使って極力ミスを減らしましょう!
文章校正ツールの文賢なら、文章をコピペするだけでさまざまな観点から読みやすい記事へ提案してくれます。決して安くはありませんが、細かいところまで見てくれるので記事のクオリティが爆上がりますよ。
文章の質を高めたい方は、ぜひ文賢の導入を検討してみてください。
\ミスを減らして単価アップ!/
Webライターの記事の書き方5つのコツ
1. 文章は短く書く
長い文章は読みにくく主張が伝わらない可能性があるので、1文は長くても80文字以内にしましょう。長くなる場合は2文に分けられないか文章を見直してみてください。
Webライターは文字単価で報酬が決まることがあり、文字数が多いほど高収入を得られます。しかし、1文字でも多く書いて稼ごうとするライターよりも、無駄な言葉を削れるだけ削ってわかりやすい文章を書けるライターのほうが結果的に稼げます。
また、文末表現が3回連続にならないように注意してください。
-300x300.jpg)
「~です。~です。~です。」ではなく「~ます。~でしょう。~です。」となるように意識してみてくださいね!
3回連続すると文章が単調になり、稚拙な印象を与えてしまいます。さまざまな文末表現を使い、読者を飽きさせない文章にしてみてくださいね。
2. こそあど言葉を使わない
こそあど言葉を使うと伝えたい内容がわかりにくいので、極力避けるようにしましょう。
こそあど言葉
- ここ、これ、この、こう、こんな
- そこ、それ、その、そう、そんな
- あそこ、あれ、あの、ああ、あんな
- どこ、どれ、どの、どう、どんな
-300x300.jpg)
「このお鍋に、あれとそれを入れてください」と言われても、どのお鍋に何を入れるのかわかりませんよね!
読む負担が大きく離脱につながりかねないため、注意が必要です。
3. 表や箇条書きを使う
文章ばかりの記事は読みにくく、見ていて飽きてしまいます。
修正前
Webライターにおすすめの勉強方法は、本を読む、Webメディア、スクールなどです。
修正後
Webライターにおすすめの勉強方法は、以下の通りです。
- 本
- Webメディア
- スクール
並列する要素が3つ以上なら、極力箇条書きを使いましょう。表を使うと視覚的に見やすくなるので、機会があればぜひ積極的に活用してみてください。
4. 画像の使用は引用元を記載する
画像を引用する場合は、以下の3点に注意が必要です。
注意点
- 引用するコンテンツと自分のコンテンツが明確に区分されていること
- 引用するコンテンツの文章や画像を改善しないこと
- 主従関係が存在すること
-300x300.jpg)
引用したら記載すること
- Webメディアなら、Webメディアのサイト名とURL
- 書籍なら、書籍の名称と著者名
引用元を記載せずにコピペしてしまうと、著作権の侵害になる恐れがあります。訴えられてしまう可能性もあるので、必ずルールを守りましょう。
5. 表記ゆれをなくす
表記ゆれとは、同じ単語を2通り以上の書き方であらわすことです。
例
- 犬、いぬ、イヌ
- YouTube、ユーチューブ
- 分かる、わかる
同じ言葉なのに複数の書き方で表現されていると「それぞれ違う意味があるのかな」と読者を混乱させてしまいます。マニュアルに記載されていたら従い、サイト内で表記を統一するよう意識して文章を作成しましょう。
Webライターとして仕事を獲得するなら『WordPress』でブログを開設しよう
Webライターで仕事を獲得するためには、自分の実力を証明するポートフォリオを作成する必要があります。しかし、無料ブログであるnoteやアメーバブログで開設したところで、クライアントからの印象はよくありません。
WordPressがおすすめな理由
- SEO(記事を検索結果の上位に表示させる施策)を実践できる
- Webライターは案件でWordPressへ入稿する機会が多い
- 収益化を目指せる
WordPressを理解していないWebライターは、今後仕事がなくなっていきます。「これからWebライターで稼ぎたい」「仕事をどんどん獲得したい」と考えている方は、WordPressブログを開設するのがおすすめです。
「難しそう...」と感じるかもしれませんが、Xserverのクイックスタートを活用すれば最短10分で作業は完了します。詳細は以下の記事で解説しているので、ぜひチェックしてみてください!
\Webライターとして突き抜ける!/