Webライターを始めるのは難しい?
初心者でも稼げる?
パソコンが苦手な自分でもできる?

Webライターは初期投資が少なくて済むので、他の副業に比べて始めやすい仕事です。一方で「難しい」「きつい」「稼げない」などのネガティブな意見を耳にして、不安になった方もいるでしょう。
-300x300.jpg)
この記事では、大学生Webライターとして毎月20万円以上稼ぐ僕が、以下の内容を解説します。
最後まで読めば、不安を消してライティングをスタートするきっかけになります。毎月の収入アップを狙いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

Webライターが難しいと言われる3つの理由と実情
1. 案件を獲得できない
不安になってきた。
ライターの案件獲得するために、ここ3週間くらい応募先探してるけど、全然契約に結びつかへん。。
そもそも返信すら返ってこない。
生きるってホンマに難しいよ。。#Webライター
— よりすけ/Webライター (@yori_hero) January 7, 2023
CWに登録して1週間ほど。15件応募して、返ってきたのはテストライティング1件のみ🤣他の皆さんはやり方知っていたりもっと要領よくされているんだろうか。
2月も初心者ok案件ポチポチ応募します🙏🏻❤️💦#webライター#Webライターさんと繋がりたい— あやこ🇬🇧 (@ayakoukmama) January 31, 2023
人気のある案件には、応募者が数十人になる場合もあります。多数の応募があると経験者が採用される可能性が高いため、駆け出しWebライターが仕事を獲得するのは難しいでしょう。
実績が乏しいうちは、案件を獲得するまでに時間がかかることを頭に入れておくのがおすすめです。
2. 始めて数ヶ月は稼げない
ささぽんさん
私は主婦ですが、webライター初月の稼ぎは約3.000円でした(笑)
夜中3時まで執筆したこともあったので、本当に割りに合ってなかったです😂
こんな奴もいます🤣— 桜井すもも🌸webライター (@sumomo22549098) January 31, 2023
webライターを始めた初月は5000円も稼げませんでした😔
しかし、そこから試行錯誤を繰り返して月10万円以上副業webライターとして稼げるようになりました😳
初めから全部うまく行く訳ではありませんが、挑戦を繰り返していれば大丈夫です☺️#webライター#Webライターさんと繋がりたい
— じう|副業Webライター (@jiunoblog) January 8, 2023
Webライターが稼げない理由
- 慣れない執筆に時間がかかる
- テストライティングに時間がかかる
- 単価の低い案件しか担当できない
始めてすぐの時期は、何をするにも時間がかかってしまいます。さらに駆け出しは単価の低い仕事しか受注できないことも多く、いくら書いても稼げない時期があります。
時給換算すると、100円程度になることも珍しくありません。
-300x300.jpg)
僕の初案件の時給を計算してみると、300円程度です...!
始めてすぐは下積み期間ととらえて、目の前の仕事に集中することが大切です。
3. 時間の確保が難しい
夕食前に子どもたちを風呂に入れるミッションに成功。
あとはご飯作って食べさせて寝かせるだけ🙆♂️
すべては夜の執筆時間確保のため。
だいたいイレギュラー発生するから、そんな上手くいかないだろうけど。
時間がほしい🤯#webライター#育児— やすし|PTライター (@yasushi_free_PT) December 18, 2022
12/2 0h
パートがあると毎回時間確保が難しい🥵
今後の課題。
寝かしつけ後そのまま自室で作業できるようにしないとな〜。
パートだからといって連日0hはやばいぞっ、意識低い系やん。
明日は少しでも進めたい!#Webライター— webライター🌈松山クラゲ (@kurage_ww_) December 2, 2022
Webライターは、納期に合わせて自分でスケジュール管理する必要があります。
仕事に慣れないうちは、執筆にどのくらい時間がかかるのか見当がつきません。予想外に長い時間を費やすことも、Webライターが難しいと感じてしまうポイントです。
最初のうちは、執筆時間を多めに取れるようにスケジュール調整するのがおすすめです。
Webライターは難しいと言われるが誰でも取り組める5つの理由
1. 文章の型が決まっているから
基本となる型に当てはめると、初心者であってもある程度形になる文章が書けます。よく使われる文章の型としてPREP法が挙げられます。
-300x300.jpg)
PREP法とは、以下4つの単語の頭文字を取った言葉です!
PREP法
- P(Point)結論
- R(Reason)理由
- E(Example)具体例・実体験
- P(Point)再度結論
たとえば、文章力を高めるには音読が有効であることをPREP法で伝えると、以下のようになります。
結論 | 文章力を高めるには良質な記事の音読が有効です |
理由 | なぜなら、音読すると文章のリズムや感覚が自然と身につくためです |
具体例 | 実際に僕も毎日音読を繰り返し、ライティングスキルを向上させてきました |
再度結論 | そのため、スキルアップには音読が欠かせません |
文章の型を頭に入れておけば、当てはめるだけで文章を書けるようになりますよ。
2. 未経験でも応募できる案件が多いから
-300x300.jpg)
実は、未経験でも応募できる案件は多く出回っています!
未経験者OKの案件にはマニュアルがあることも多く、執筆経験がなくてもすぐに取り組めます。マニュアル通りに執筆することで、スキルアップにもつながりますよ。
未経験だからといって躊躇せずに、気になる案件にどんどん応募しましょう。
3. 隙間時間で少しずつ進められるから
Webライターの仕事は、インターネット環境があれば時間や場所に縛られない働き方を実現できます。
隙間時間の例
- 通勤・通学中
- 家事の合間
- 就寝までの時間
-300x300.jpg)
僕は大学の授業の合間や放課後などに図書館にこもって仕事をしています!
場数を踏めば執筆スピードが上がり、少ない隙間時間で多くの文字を書けるようになります。副業や主婦の方でも、着実に仕事に取り組めるでしょう。
4. 専門知識がなくても調べて書けるから
記事を執筆する前には、情報収集をします。リサーチでは、同じキーワードでWebの上位に表示される記事を参考にするため、まったく知識がない分野でも執筆が可能です。
リサーチする方法
- Web上にある競合記事
- 本
- YouTube
- SNS
- Yahoo!知恵袋
- 専門家へのインタビュー
これらの方法で調べれば、専門知識や得意分野がない方でも十分執筆できます。
-300x300.jpg)
僕も大学生で社会事件経験が豊富な方に比べると知識は不足していますが、リサーチを徹底してWebライターで稼いでいます!
5. 実績が増えると仕事を取りやすくなるから
実績の多いWebライターは、持っているスキルが伝わりやすいですし、最後まで業務をこなしてくれると判断されます。クライアントが安心して仕事を任せられるので、おのずといろいろな案件が取りやすくなっていきます。
-300x300.jpg)
学歴や経歴を問わず実力のみで案件を獲得できることは、Webライターが取り組みやすい理由と言えるでしょう!
なお、Webライターに学歴が必要なのか不安な方は「【実力重視】Webライターに学歴は関係ない!必要なスキルや始め方を詳しく解説」を参考にしてみてください!
-
【実力重視】Webライターに学歴は関係ない!必要なスキルや始め方を詳しく解説
続きを見る
難しいと言われるWebライターで稼ぎ続ける5つのコツ
1. プロフィールを作り込む
クライアントは、ワーカーのプロフィールを見て仕事を発注するか決めています。
-300x300.jpg)
しっかりと作り込むことで、他者と差別化できて発注者の目にとまりやすくなりますよ!
プロフィールに記載する内容
- 実績
- 得意ジャンル
- 稼働可能時間
- 保有資格
- 経歴
Webライターをしていると文章力が磨かれるため、徐々にレベルの高いプロフィール文を作成できるようになります。1度作ったら終わりではなく、何度も改善しながら作り込みましょう。
2. ポートフォリオを充実させる
ポートフォリオとは、過去に執筆した記事を集めたもので、自分の文章力を確認してもらう役割があります。
ポートフォリオに載せる記事
- ライター名が記載されている記事
- クライアントから公開の許可を得た記事
- 文章力を示すための見本の記事(ブログ)
公開可能な記事が増えるたびに、ポートフォリオを更新していくのがおすすめです。記事がない駆け出しのWebライターは、文章力を示すためのサンプル記事を載せましょう。
3. スキルアップを意識する
Webライターは文章を書くだけだと思われがちですが、いろいろな知識が必要になります。
求められる知識
- SEO
- セールスライティング
- ジャンルの深い知識
稼ぎ続けるためには、文章力だけではなくこれらのスキルを高めていくのがおすすめです。
スキルアップの方法
- 書籍
- YouTube
- 動画教材
それぞれ学習方法が異なるので、自分に合ったスキルアップ術を見つけて力をつけていきましょう。
なお、Writing HackであればWebライターに関する知識を網羅的に学習できます。3回の添削や無制限の質問サービスもあるので、駆け出しの方には心強いですよね。
-300x300.jpg)
僕も実際に受講して、今では毎月安定して20万円以上を稼げています!
サンプル動画もいくつかあるので、少しでも興味のある方はぜひ確認してみてくださいね。
\稼げるWebライターを目指す!/
Writing Hacksの評判については「【受講者が暴露】Writing Hacksの口コミ・評判7選!メリット・デメリットも紹介」で解説しているので、こちらもチェックしてみてください!
-
【受講者が暴露】Writing Hacksの評判・口コミ7選【5万円稼ぐロードマップ付き】
続きを見る
4. 継続案件を狙う
単発の仕事は1記事書いたら契約が終了しますが、継続案件を獲得すると安定した収入を得られます。
継続案件のメリット
- 案件に応募する手間が省ける
- 信頼関係ができて単価アップにつながる
- 他の案件を紹介してもらえる可能性がある
継続案件を探すときは、募集要項に「長期契約」「継続」などの文言が入っているかどうか確認するのがポイントです。
5. 直営業で仕事を獲得する
駆け出しのWebライターは、クラウドソーシングサイトを介して仕事を受けることが多い傾向にあります。しかし手数料を20%程度取られるうえ、低単価の案件が多いため疲弊しやすいのが現状です。
-300x300.jpg)
直営業では、手数料が引かれない分収入アップにつながります!
たとえば、1記事5,000円の記事の場合、以下のような計算になります。
収入の例
- 直営業
→5,000円 - クラウドソーシング
→5,000円×20%(手数料)=4,000円
1ヶ月に10〜20本と執筆できるようになれば、収入に大きな差が出てきます。執筆に慣れてきたら、SNSを使ったり企業のHPを見たりして直接契約を結ぶのがおすすめです。
僕が大学に通いながら20万円以上稼げているのは、直接契約をしているのも大きな要因です。
難しくない!Webライターの始め方を5ステップで紹介
なお、始め方については「【未経験OK】Webライターの始め方7ステップ!稼ぐコツやよくある質問にも回答」でも詳しく解説しているので、この記事とあわせてご覧ください。
-
【未経験OK】Webライターの始め方7ステップ!稼ぐコツや必要なスキルも解説
続きを見る
1. ライティングの基礎知識をつける
初心者がいきなり仕事に挑戦するのはハードルが高いので、まずはWebライティングの基礎知識を学ぶのがおすすめです。
-300x300.jpg)
僕は、以下2つの本を使って基礎を固めていました!
これらは有名な本であり、僕以外のWebライターも推薦しています。ある程度実績がある中級者以上でも活用できるので、購入しておいて損はありません。
2. ブログを開設してポートフォリオを作る
ポートフォリオを作成すると、インプットした内容をアウトプットでき、学習効率が格段に向上します。なお、ポートフォリオを作るときは、WordPressブログを開設するのがおすすめです。
WordPressブログがおすすめな理由
- WordPress操作スキルが身につく
- SEOの知識が身につく
- 収益を発生させられる
Webライターを始めると、WordPress入稿まで行う案件も多く存在します。自分のブログを持っていると、操作ができるという証になるため仕事を取りやすくなりますよ。
とはいえ、WordPressは難しそうだと考える方もいますよね。
Xserverのクイックスタートを活用すれば、最短10分で開設作業は完了します。「【最短10分】WordPressブログの始め方10ステップ!作業を効率化する初期設定も解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
【最短10分】WordPressブログの始め方10ステップ!作業を効率化する初期設定も解説
続きを見る
3. 提案文を考える
提案文とは、案件に応募するときにクライアントに送るアピール文です。
提案文に記載する内容
- 実績
- ポートフォリオ
- 自己PR
- 保有資格
- 稼働時間
- 経歴
大前提として、募集要項に書いてある質問には確実に答える必要があります。
-300x300.jpg)
当たり前と思うかもしれませんが、質問の答えを書かないライターが一定数いるのも事実です!
これができていないと採用される確率が大幅に下がるので、気をつけましょう。
4. 気になる案件に応募して仕事を獲得する
最初は、クラウドソーシングサイトを利用して案件を探すのが一般的です。
クラウドソーシングとは、受注者と発注者をつなぐプラットフォームです。未経験者OKやいろいろなジャンルの仕事があるので、ご自身ができそうなものから取り組めますよ。
-300x300.jpg)
また、力がついてきたらSNSでライターを募集している企業や、編集プロダクションの求人を探すという方法もあります。
最初のうちは、10件応募して1件も返事がこない状況も珍しくありません。諦めずに提案文を送りましょう。
5. 記事を納品する
仕事を獲得したら、マニュアル通りに作業を進めていきます。記事の納品方法は、大きく分けて3つあります。
記事の納品方法
- Googleドキュメント
- Microsoft Word
- WordPress直接入稿
納期よりも早めの納品を心がけると、クライアントに安心感を与えられますよ。
なお、Webライターの仕事の流れについては「【これでバッチリ】Webライターの仕事の流れ10ステップ!案件を受注できない原因も解説」で解説しているので、一連の流れに不安を感じる方はぜひご覧ください!
-
【これでバッチリ】Webライターの仕事の流れ10ステップ!案件を受注できない原因も解説
続きを見る
最短最速でWebライターで稼ぐスキルを網羅的に学べる『Writing Hacks』
Writing Hacksは、Webライターとして稼いでいきたい方に向けて作られたライティング教材です。
Writing Hacksの特徴
- 合計114本の動画と無制限の質問サポート
- プロのディレクターから3回の記事添削
- 優秀な方は編集プロダクション「沖プロ」から仕事を受注可能
講師はブロガーとして数千万円以上を稼いできた沖ケイタさんに加え、ディレクターとして月100万円以上稼いでいる原千明さんやワカジツさんがおり、基礎から案件獲得方法までのスキルを習得できます。
「これからWebライターとしてスタートを切りたい」「月10万円以上稼いでいきたい」と考えている方は、ぜひ受講を検討してみてください!
\稼げるWebライターを目指す!/