テストライティングになかなか受からない...
採用率を上げる方法はある?
どうしたらライティングスキルを高められるだろう?

Webライターの案件に応募する際は、基本的にテストライティングを受けます。提案文に通ったとしても、テストライティングに合格しないと案件は任せてもらえません。
とはいえ、不合格の場合、理由は教えてもらえないのでなぜダメなのかわかりません。
-300x300.jpg)
この記事では、大学生Webライターとして毎月20万円以上稼ぐ僕が、以下の内容を解説します!
この記事でわかること
- テストライティングの種類
- 流れ
- 合格するコツ
- 受けてはいけないテストライティング
Webライターとして活躍したい方は、ぜひ参考にしてみてください!

Webライターがテストライティングを受ける理由
テストライティングとは、依頼者がWebライターの文章力やスキルを確かめるために行う記事作成依頼のことです。
-300x300.jpg)
クライアントは、これをもとに継続的に仕事を依頼するか決定します!
依頼者はライターを募集する際に、まずは応募者のプロフィールやポートフォリオを見て選考します。しかし、ポートフォリオ内の記事はライター自身が書いた記事ではないかもしれませんし、スクール講師の添削が入っている可能性もあるでしょう。
そこで、選考の際に依頼者から出されたお題でオリジナルの記事を書き、自分の実力を証明する目的があります。
また、テストライティングはライティングスキルだけでなく、以下のような側面も見られます。
選考ポイント
- 信頼できるか
- 誠実な対応をしてくれるか
- 高圧的な言い方がないか
テストライティングが、依頼者も発注者もお互い気持ちよく仕事をするために設けられているのです。
Webライターが受けるテストライティングの種類3選
1. 本文執筆のみ行う
-300x300.jpg)
記事構成を依頼者側が用意し、本文のみ執筆する案件です!
負担が少ないので、構成作成に慣れていない方や駆け出しWebライターの方におすすめです。しかし、自分でリサーチをしないと読者の悩みが深掘りできず、質の低い記事になる可能性もあるので注意が必要です。
構成が用意されているとはいえ、執筆の際は一度情報を集めてみると書きやすいですよ。
2. 構成から執筆まで行う
SEOライターを募集している案件は、構成作成から執筆までを依頼するケースが多いので、テストライティングも同様に行います。
初めにクライアントからマニュアルと呼ばれるルールがまとめられた資料が送られるので、こちらを遵守して作業に取り掛かりましょう。
-300x300.jpg)
最初は負担が大きいかもしれませんが、作業量が多い分単価も高めに設定されているので、大きく稼ぎたい方は構成から巻き取るのがおすすめです!
3. テーマをもらい短文を作成する
本採用の内容ではなく、500文字から1,000文字程度の短文を作成するテストライティングもあります。
例
『SEO対策』について500文字程度で説明してください。
【条件】
想定読者は初心者Webライター
口調はですます調
箇条書きを使用
慣れていない方は戸惑うかもしれませんが、詳細を確認して取り組めばそこまで難しくないので、落ち着いて受けるようにしましょう。
Webライターが受けるテストライティングの流れ5ステップ
1. キーワードやマニュアルをもらう
依頼者からキーワードやマニュアルをもらったら、内容を読み込みましょう。マニュアルには、以下のように決められたルールが書かれています。
記載内容
- ですます調で統一
- 見出しの数や文字数
- 英数字は半角
- 記号の使用可否
マニュアル違反をすると記事の質が高くても修正が必要になり、採用されない恐れもあります。メディアのイメージを崩さないためにも、マニュアルは遵守しましょう。
2. 執筆する
テストライティングとはいえひとつの仕事ですし、採用されるかどうかの判断基準となるので気合を入れて執筆しましょう。駆け出しライターは思っているより時間がかかるので、納期に遅れないように注意してください。
執筆中にわからないことが出てきたら、以下のように対応しましょう。
疑問点の確認方法
- マニュアルを見直す
- Googleで検索する
- クライアントに質問する
-300x300.jpg)
何でもかんでも質問するのはNGです!
クライアントは時間がないため、何度も会話のラリーがあるとストレスを与えてしまいます。
しかし、執筆中に悩み続けるのは時間がもったいないので、調べて解決できないなら質問しましょう。僕はだいたい10分程度調べて、わからなければ質問するようにしています。
3. 納品する
提出期限までに完成したからといって、そのまま納品するのはやめましょう。もう一度マニュアルを読み直して確認してみてください。
見直す内容
- 誤字脱字はないか
- 指定の文字数になっているか
- わかりやすい文章になっているか
-300x300.jpg)
チェックするときは、目視ではなく音読するのがおすすめです!
声に出すことでわかりにくい部分や、日本語としておかしな場所が浮き彫りになりますよ。
4. 検収を行う
クライアントは、納品された記事を審査します。
-300x300.jpg)
記事の中身は重要ですが、やり取りの丁寧さや対応がスピーディーにできるかも見ています!
修正依頼が来たら指示通りに修正し、なるべく早めに再提出してください。修正対応が早いライターは好印象です。
複数人のテストライティングを検収している可能性があり、返答には一週間ほどかかる場合もあるので気長に待ちましょう。
5. 合否が決まる
クライアントから合否の結果が来たら、たとえ不採用であっても返信するようにしてください。再び同じクライアントの募集に応募した際、やり取りに丁寧さがないと判断されテストライティングに進まない可能性もあるからです。
-300x300.jpg)
採用されたら、お礼の返信と共に今後の流れを確認しておきましょう!
継続的に受注できるよう、全力で取り組んでみてくださいね。
なお、受注後の流れについては「【これでバッチリ】Webライターの仕事の流れ10ステップ!案件を受注できない原因も解説」で詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。
-
【これでバッチリ】Webライターの仕事の流れ10ステップ!案件を受注できない原因も解説
続きを見る
Webライターがテストライティングの合格率を上げる7つのコツ
1. マニュアルを守る
-300x300.jpg)
多くのメディアは誰が書いても一定のクオリティを保てるよう、細かくマニュアルを設定しています!
複数人を採用しており一人でも守らないライターがいると、メディアのイメージや信頼性が崩れてしまいます。
マニュアルを読まないで、自分勝手に書いてしまうライターが多くいます。そのなかで、きちんとルールを守れるライターは信頼を勝ち取れます。
メディアによってマニュアルは異なるので、案件ごとに必ず熟読してくださいね。
2. クライアントのトンマナを意識する
Webライターはクライアントの運営サイトに、トンマナ(Webメディアのデザインや文章に統一感)を合わせて記事執筆する必要があります。
たとえば漢字が多くかしこまった記事が特徴のメディアに、ひらがなの多いやわらかい記事を納品しても統一感がないので掲載されません。
-300x300.jpg)
あまりにも文体や表現方法が違うと「指示を守れないライター」と思われてしまうので、注意しましょう!
テストライティングで参考記事が提示されているのは「この記事を見本にしてください」という意味なので、読み込んでトンマナを意識してくださいね。
また、すでに公開されている記事を2〜3記事読み、メディアの雰囲気を確認するのもおすすめです。
3. 読者のニーズを読み取る
クライアントはテストライティングを通して、ライターが「読者のニーズを読み取れるか」見極めています。
たとえば「Webライターを始めたい人向け」の記事を依頼したのに、納品された記事が経験者向けの内容だと採用されません。メディアは記事を通して見に来てくれる人を増やしたり、収益を上げたりしたいためです。
-300x300.jpg)
マニュアルを守るのと同じように、読者のニーズを読み取れるライターはテストライティングの合格率が上がります!
4. 納期より早く提出する
納期より早めに提出できるライターは、クライアントに好印象を持ってもらえます。
-300x300.jpg)
1週間後の納期でも、3日には提出しましょう!
スピーディーに仕事ができるとアピールできますし、確認や修正に時間がかかるので、前倒しで納品されるとクライアントも助かります。
とはいえ、質が下がってしまうくらいなら無理に早く提出する必要はありません。「理想は質の良い記事を早めに納品すること」ですが、少なくとも前日までには提出すればOKです。
5. 丁寧なやり取りができる
-300x300.jpg)
クライアントに「この人と仕事をしたい」と思ってもらえるよう丁寧に対応しましょう!
丁寧な対応
- 返信が早い
- メッセージに誤字脱字がない
- 思いやりがある
提出されたテストライティングに差がない場合、このようにやり取りが丁寧な人が選ばれます。
Webライターは顔が見えないことが多く、文章のみのやり取りが多いです。クライアントに安心して仕事を任せてもらえるよう、丁寧なやり取りを心がけてみてください。
6. スキルを高める
Webライターに必要なスキルを高めておくと、合格率は上がります。とくに文章力やSEOの知識は採用後も活きる場面が多いので、以下の方法で学習しておきましょう。
勉強方法
- 書籍
- Webサイト
- YouTube
-300x300.jpg)
おすすめは、以下2冊の本です!
1冊目はSEOについて漫画形式で網羅的に学習でき、2冊目はWebライティングの基礎を身につけられ、実案件でも活かせます。
また、僕も受講したWriting Hacksであれば、最速最短でWebライターに必要なスキルを網羅的に身につけられます。3回の記事添削や無制限の質問サービスもあるので、駆け出しの方には心強いですよね。
Webライターとして活躍していきたい方は、ぜひ受講を検討してみてください。
\稼げるWebライターを目指す!/
なお、Writing Hacksの評判は「【受講者が暴露】Writing Hacksの評判・口コミ7選【5万円稼ぐロードマップ付き】」で解説しているので、こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
-
【受講者が暴露】Writing Hacksの評判・口コミ7選【5万円稼ぐロードマップ付き】
続きを見る
7. ブログで練習する
読みやすくわかりやすい文章を書けるライターは、クライアントからの印象がよくテストライティングの合格率が上がります。
-300x300.jpg)
文章力はいきなり向上しないので、ブログを開設して練習しておきましょう!
無料ブログやnoteなどいくつか種類はありますが、ブログを開設するならWordPressがおすすめです。
WordPressブログを運営しているWebライターは、SEO対策やブログについての知識があると判断されクライアントの目にとまりやすくなるためです。
始めるのは難しそうだと感じるかもしれませんが、Xserverのクイックスタートを活用すれば、最短10分で作業は完了します。
\Webライターとして突き抜ける!/
詳しいやり方は「【最短10分】WordPressブログの始め方10ステップ!作業を効率化する初期設定も解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
【最短10分】WordPressブログの始め方10ステップ!作業を効率化する初期設定も解説
続きを見る
Webライターが避けるべきテストライティングの3つの特徴
1. 報酬が安い
テストライティングといっても立派な仕事です。
-300x300.jpg)
本契約は文字単価1円以上にもかかわらず、テストライティングは記事単価100円と明らかに安すぎる案件は、記事を安く手に入れようとしている可能性があります!
安い単価で多くの記事を集めている可能性もあるので、自分の身を守るためにもこのようなクライアントとは関わらないようにしましょう。
テストライティングを受けるなら、報酬が本契約の50%以上を目安にするといいですよ。
2. 文字数が多すぎる
ライターのスキルを確かめる目的で、テストライティングは行われています。文字数が10,000文字のように多すぎる場合は、搾取案件の可能性があるので注意しましょう。
経験を積んでいるライターでも10,000文字の執筆には3日ほどかかります。初心者なら1週間以上かかるでしょう。
-300x300.jpg)
納期に間に合ったとしても、不合格なら労働力だけ搾取され疲弊してしまいます!
多くても、5,000文字までを目安にテストライティングを受けましょう。
3. 執筆本数が多い
テストライティングは1記事だけのクライアントが多いなか、複数記事の提出を求めてくる場合も注意が必要です。
1〜3記事ほど見ればライターのスキルはわかります。しかし、5〜10記事も執筆させてくるようであれば、低単価で安く発注しようと考えているかもしれません。
クライアントとWebライターは、ビジネスにおいては対等でなければなりません。
-300x300.jpg)
少しでも疑わしい場合は、関わらないようにしましょう!
最短最速でWebライターで稼ぐスキルを網羅的に学べる『Writing Hacks』
Writing Hacksは、Webライターとして稼いでいきたい方に向けて作られたライティング教材です。
Writing Hacksの特徴
- 合計114本の動画と無制限の質問サポート
- プロのディレクターから3回の記事添削
- 優秀な方は編集プロダクション「沖プロ」から仕事を受注可能
講師はブロガーとして数千万円以上を稼いできた沖ケイタさんに加え、ディレクターとして月100万円以上稼いでいる原千明さんやワカジツさんがおり、基礎から案件獲得方法までのスキルを習得できます。
「これからWebライターとしてスタートを切りたい」「月10万円以上稼いでいきたい」と考えている方は、ぜひ受講を検討してみてください!
\稼げるWebライターを目指す!/